小学生クラス
小学生クラス募集します
四月からの小学生クラス募集いたします。小学生クラスの使用テキストはWe Canシリーズ。小学校の間に身につけるべき力は、発音、音読力、基本的なスペリング力です。中学生になってからは学校のテキスト、文法問題のプリントとLi […]
4技能揃えるということ
あけましておめでとうございます。 専門学校、大学、某進学校、企業派遣の仕事などで忙殺され、なかなかブログ更新できなかったのですが、今年こそ心を入れ替えてもう少し頑張ります。たぶん。 大学入試にスピーキングが導入されること […]
スピーキングテストの大学入試への導入
英検5級にもスピーキングがとりいれられ、準1級にはメールライティング。大学入試にもいよいよスピーキングが導入される運びとなりました。よい流れだと思います。 つまりは聞く、話すなどアウトプットがどれだけできるかが求められる […]
小学生からシャドーイング
小学生高学年クラスでは、積極的にシャドーイングを行います。まず自分たちで読めるか、一語一語の発音を確かめてから、音読練習。自分で読めることを確認することはとても大切です。十分に音読できるようになってから、CDの朗読を追い […]
小学生の間に身につけたい英語力
私は某英語検定試験の面接官をしています。ここ数年は中高生にまじって、体の小さい小学生の姿を見かけることも珍しくなくなりました。その面接試験は、音読と質問への応答で構成されているのですが、音読をさせてみれば、その生徒がどこ […]
リスニング力は基本の基本
私は企業でも教えているのですが、やはり会社員の方は一般的に言ってリスニング力が弱い方が多いのです。みなさん、知識はあるのですが、簡単な単語が少しつながるだけで、聞けなくなってしまうのです。中学、高校、大学と十年も英語を勉 […]
How do you come to school?
How do you come to school? 「あなたはどうやって学校に来ますか?」という中学校1年生で習う文章です。文法的に説明すれば、疑問詞how で始め、その後ろに do で始まる一般動詞の疑問文が続くとい […]
「たかだのばば」が言えない訳
英語の発音を一生けん命練習してきた私は、実は英語ネイティブが日本語の発音で苦労する姿を見るのが好きです。英語話者にとって発音が難しいのは、何といっても母音が多い単語、例えば「たかだのばば」です。訳は簡単。喉の奥から発音す […]