弱小英語スクールの存在意義
2017年9月24日
私のところは、小学生から高校生まで在席しているほんの小さな個人の英語スクール(スクールといってもカリカリ勉強するのではなく、音読、ライティング、リスニング、会話のすべてをやります)。他に大学講師、外語専門学校での講師の仕 […]
やはり低学年から始めるのがよい - 力を抜くことの大切さ
2017年8月24日
先日「ホンマでっか」というテレビで「関西人と関東人、生まれ変わるならどっちが得?」というテーマが取り上げられていました。 その中で、英語を話すなら関西人有利とありました。私は兵庫県宝塚市出身の関西人ですが、もちろん、関西 […]
インプットとアウトプットの考え方
2017年8月15日
学校の英語の勉強では話せるようにならない。話せるようになりたいから、映画や音楽をたくさん聴くことにしてるというタイプの人がよくいます。 たしかに英語を耳から覚えることは非常に効果的で、音楽や映画のセリフをそのまま音まねす […]
原則も誰かに教えてもらわなければ気づかない - スペルと発音の連動
2017年8月4日
投稿随分さぼってしまいました。すみません。大学、専門学校がやっと夏休みに入り、投稿する時間ができました。お休みの間、私自身の英語の学習などで気づいたことなどアップしていきたいと思います。 大学生もそうなのですが、どうして […]
宿題は必ず-約束したことは守ってもらう
2017年5月25日
小規模クラスの中1クラス。中学に入ってはじめての中間テストが返ってきました。全員まずますの結果を出してくれました。 結果を出すために、毎回必ず宿題を出していますが、中にはやってこない生徒もいます。 やってこない度にいろい […]
いいものに触れさせてあげたい
2017年5月13日
うちの中2クラスは3名だけとうこじんまりとしたクラスです。その中の一人の女子は本当に読書が好きなようで、いつも何か読んでいます。 で、その彼女が先日、日本の出版社の問題集の長文問題を解いていて、「変だよ〜、変だよ〜」って […]