話し始めるために

小学生クラス
Cambridge CELTA

昨年の9月から12月まで、オンラインでカナダの大学の講座を受講し、「 ケンブリッジ大学認定の世界共通の英語講師資格CELTA (Certificate in Teaching English to Speakers of […]

続きを読む
中高生の英語学習
洋書を読む

中1クラスでは1月から新しいReading 教材に取り組みます。中3の学習内容である受動態や関係代名詞まで出てくるのですが、文法面から説明するから難しくなってしまうわけで、内容が理解できれば文法も分かるのです。 文法は大 […]

続きを読む
中高生の英語学習
常に発信する

先日あるスピーキングテストの面接官をやってきました。 4問ある設問で1問も答えられなかった高校生もいました。また答えているようでも文法ボロボロの学生も。 高校3年生になったから、あわててスピーキングに取り組んでも間に合わ […]

続きを読む
未分類
子音の大切さ

私が会社勤めをしていた大昔の昭和にテレックスという通信手段がありました。コスト削減のために字数をできるだけ少なくし、例えばPlease を Plz のように書くのです。 それだけ英語の子音はメッセージ力の強いということな […]

続きを読む
小学生クラス
インプットとアウトプットの考え方

学校の英語の勉強では話せるようにならない。話せるようになりたいから、映画や音楽をたくさん聴くことにしてるというタイプの人がよくいます。 たしかに英語を耳から覚えることは非常に効果的で、音楽や映画のセリフをそのまま音まねす […]

続きを読む
未分類
文法の大切さ

あけましておめでとうございます。あまりに多忙でなかなか更新できないのですが、今年こそはもう少し頑張ります(たぶん。。。) 先日アメリカ人の友人と食事に出かけました。いつもの事ながら話題は色々。何してたとか、年始の仕事始め […]

続きを読む
小学生クラス
音読は大切!

英会話ができるようになりたい、頭に浮かんだことをすぐに英語で言えるようになりたいと、私もずっと思ってきました。だから学校の英語なんかどうでもよくて、とにかく片言でも話せればいいんだって。 でも、それは大きな間違いだと断言 […]

続きを読む
未分類
やっぱり洋書

思ったことをすぐに英語で言えたらどんなにいいだろう。私はずっとそう思ってきましたし、みなさんもきっとそう思っておられると思います。だから、読解や文法なんかより英会話を早くから始めなければ、子供たちにたくさん話させなければ […]

続きを読む
小学生クラス
読むことの大切さ

小学生クラスは今月テキストの切り替え時期にあたるので、「好きな本を読む月間」にしています。「英語を第二言語として学ぶ子供用に考えられた絵本」の中から好きなものを持ち帰り、自宅で読み文章をノートに写してくるのが宿題です。長 […]

続きを読む
未分類
4技能揃えるということ

あけましておめでとうございます。 専門学校、大学、某進学校、企業派遣の仕事などで忙殺され、なかなかブログ更新できなかったのですが、今年こそ心を入れ替えてもう少し頑張ります。たぶん。 大学入試にスピーキングが導入されること […]

続きを読む