息の量

日本人にとって、ネイティブが聞きやすい英語を話すのは、実はそれほど簡単なことではありません。英語と日本語はあまりにも発音が違うのです。むしろ、発音レベルの問題では済まないかもしれません。突き詰めれば、解剖学まで勉強しなければならないかもしれません。

英語と日本語の違いでよく言われることの一つが、息の量。どれほど口の形や舌の位置を真似しても(もちろん、これも重要)、十分な息の量がないと英語らしくならないのです。日本語は話してるときに、ちょろちょろちょろちょろ息がでる。それに対し、英語ではまるでゴジラのように「ガーッ」って感じに息がでるそうです。それも、下に降りずに、直線的にまっすぐ息がでる。

で、英語を話すには腹式呼吸だとか、横隔膜とか言う話が出てくるわけです。私も必死に息を出すようにしてきたつもりなんですが、ここで、はたと気が付いた。もしかすると、気づいてなかったのは私だけかもしれません。

息を出そうと思ったら、話す前に十分吸い込まなければならないんですよね。考えてみれば当たり前。息出せ、息出せって言われても、ピンとこないと思われていたら、まず、十分吸いこんでみてください。

考えてみれば、子供でもわかりますよね。吸い込んでないのに、十分出るわけないですよ。話すまえに十分吸い込みましょう。それだけで、ずいぶんと違んですよね〜。吸い込んで、一気に話す ー これが、ゴジラに近づく第一歩ではないでしょうか。